『ネットで生きる!』 - ネットで収入・お小遣い稼ぎ -
+ 『開設3周年 そしてリニューアルを決意』 |
2005年9月19日 |
2005年9月15日で当サイト『ネットで生きる!』 - ネットで収入 - が開設から3年になりました。
初めの頃はホームページ作成の知識もゼロでアフィリエイトもなんだろって感じでした。
3年もやってこれたのは、ネット上で仲良くしていただいたサイト運営仲間、訪問者の方々
があたたかく見守ってくれたからだと思います。本当に感謝してます。
本業の仕事が中途半端に忙しいもんだから、最近あまり更新もできず気がつけば
度重なるリニューアルでページレイアウトもばらんばらん。
これに気づくとまた更新する気が失せるって悪循環。
ってことで、リニューアルを決意しました。
とりあえず、微妙な位置だったblogと本体とを合体させることで、なんとかならんかな。
blogを更新履歴風にも使ってたが、いまいち本体と繋がらないんで、この際一緒に
してしまえという単純な考えです。
今回こそは最後まで、リニューアルを完成させたいもんです。
いい加減中途半端で投げ出すのはやめたいんだよね。
投稿者 ちくん : 17:28
| コメント (0)
| トラックバック
(0)
+ 『MovableType3.3 にアップグレード 500エラーも解消』 |
2006年9月19日 |
ずいぶん前にMovableType3.17にアップグレードした状態だったのを、急に思い立って
3.32にアップグレードしてみることにしました。
一番惹かれたのが500エラーの解消。
(この時点ではアップグレードすれば勝手に解消するものだと思ってた・・・)
実際は、BerkeleyDB から SQLiteへのコンバートが必要だったことが判明。
とりあえず、ダウンロードして今のバージョンをバックアップとって、一応手順どおりに
アップグレードしたつもりが、再構築もできなくなり、新規投稿もできなくなって、
いろいろいじってるうちに403エラーでアクセスすらできなくなる始末。
最終的に、この再構築&新規投稿ができなくなった理由は分からず。。。
<MovableType3.3 にアップグレード>
1.バックアップを取る。
2.MovableType3.32 をダウンロードする。
3.mt-config.cgi を修正する。(3.17からはmt.cfgの内容を元に修正)
4.元のバージョンをサーバから消し去る。
5.新しいバージョンをアップロード。
6.mt-config.cgi と DB のフォルダを上書き。
7.mt.cgi にアクセスすると、自動的にDBがアップグレードされ完成。
<BerkeleyDB から SQLiteへの移行>
Ogawa::Memoranda さんの コンバートツールを使用させていただきました。
→ mt-db-convert.cgi: MTデータベースの相互変換CGIスクリプト
1.mt-db-convert.zip をダウンロード
2.解凍して、mt.cgi と同じディレクトリへアップロード
3.変換したいMTのバージョンに合わせ、cgi起動(MT3.3ならmt-db-convert33.cgi)
4.ツールが起動。左に変換前のDBの情報。基本的に自動的に今のバージョンが表示される
5.右側でSqliteを選択し、databeseにフルパスを記入
6.コンバート
.......... .......... .......... .......... ..........
Done copying data from DBM to DBI::sqlite! All went well.
Your recommended setting
-------------------------------------
# DataSource /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-xxxxx/web/blog/db
ObjectDriver DBI::sqlite
Database /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-xxxxx/web/blog/db/sqlite.db
-------------------------------------
7.コンバートしたこのDBの情報を mt-config.cgi に書き換えてあげてアップロード
8.完成
6.で途中まででとまってしまう場合、もとのDBがなんかおかしい場合が多いらしい。
私の場合、MT::Log のところでとまってしまって、何度やっても同じだったので、DB上から
Logファイルを消し去ったらうまくいきました。 (これに思いつくまで数時間)
これで、MovableType3.3 にアップグレード & SQLite へのコンバートが完成。
再構築もかなり早くなって、500エラーにもならなくなりました。かなり満足。
それにしても、皆さん知識凄いなぁと。ツール作ったり、原因解明したりと。
おかげで私も何とかできました。作業を始めてから・・・12時間。
ろくに調べずに始めて。2つの作業を混同したのがいけなかったなぁと反省。


投稿者 ちくん : 01:18
| コメント (0)
| トラックバック
(0)
+ 『MovableType3.36 にアップグレード』 |
2008年1月26日 |
なにやら、セキュリティーの不具合があることがわかったらしいので、
MovableType3.33 から MovableType3.36 へのアップグレードを行いました。
::: Movable Type セキュリティアップデートとパッチの提供について
久し振りなので、なにするんだっけ?といろいろ思い出してみたり、検索してみたり
したけど、どうやらダウンロードしてきて上書きしていけば、いいらしい。
のはずが、ログインできなくなった。というか、ログイン画面が 500エラーcgiが正しく
動いてませんとな。まじで?また苦戦すんのか。と毎回のごとく今回も苦戦。
で、がちゃがちゃやってたら、突然ログインできるようになった。
なにをどうしたのかが、分らないから。次に生かせない。まいいや、できたし。
MovableType4 も出てるのね。なんか、いろいろ変わったっぽいので、これはまだいいや。
投稿者 ちくん : 23:41
| コメント (0)
| トラックバック
(0)
+ 『MovableType3.36 から 4.23 にアップデート』 |
2008年12月30日 |
ずいぶん前に、Movable Type の管理画面での脆弱性があるから、アップグレードしなさいよというのが出ていたけど、忙しくて暫くほっておいたけど、年末の休みってことでMovableType4.23にアップグレードしました。
[重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.22 の提供を開始
Movable Type ユーザーの皆様
Movable Type の管理画面において、クロスサイトスクリプティングによる脆弱性が
確認されました。この問題に対処するため、Movable Type の修正バージョンを公開致します。
脆弱性の修正バージョンとなりますので、アップデートを強く推奨致します。
2008年10月にこの問題が出たときは、4.22だったけど今日アップグレードしたら、4.23だった。
[重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.23 の提供を開始
Movable Type ユーザーの皆様
Movable Type においてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。
この問題に対処するため、Movable Type の修正バージョンを公開致します。
脆弱性の修正バージョンとなりますので、アップデートを推奨致します。
4.22みたいに、4.23は 強く推奨じゃないんだね。
で、いつものように悪戦苦闘すると思いきや、あっさりとアップグレード出来てしまった。
なんだか、見た目(管理画面の)が大きく変わったので、あれこれいじってるうちに、どうやらスタイルシートを何かしてしまったらしく、再構築したらとんでもない状態になってしまった。
これは、別のサイトのがあったので、そこから復旧してすぐ戻ったけど、暫く戸惑いそうだ。
投稿者 ちくん : 01:29
| コメント (2)
| トラックバック
(0)
|